本来なら6月と12月にしか資産運用報告は行わないのですが今回は新ブログの資産運用のたたき台として4月分を公開します。
生活防衛資金 | 比率 | 目標比率 | 乖離率 |
生活費15か月分 | 42.17% | 100.00% | -57.83% |
資産区分 | 比率 | 目標比率 | 乖離率 |
無リスク資産 | 34.74% | 20.00% | 14.74% |
リスク資産 | 65.26% | 80.00% | -14.74% |
アセットアロケーション | 比率 | 目標比率 | 乖離率 |
現金(投資用) | 34.74% | 20.00% | 14.74% |
日本株式 | 3.36% | 10.00% | -6.64% |
先進国株式 | 61.90% | 70.00% | -8.10% |
・生活防衛資金
乖離率-57.83%ですがこれは単に資金が移動できていないだけなので達成はしております。3月優待クロスで資金拘束されているので解除したら振り分けます。
・資産区分
無リスク資産(現金)がかなり多い状態です。投資信託の積立は行っていますが暴落時に仕込みたいので余裕がある状態です。暴落が来ずに積立で消化してしまうかもしれませんがそれはそれでいいかなと思っています。
・アセットアロケーション
日本株式については暴落後に優待株を仕込みたいのでしばらくは乖離が広がる可能性が高いですが特に気にせず気長に暴落を待ちます。
先進国株式については現状「たわらノーロード先進国株式」に投資しています。こちらは淡々と積立を行うのみですね。
・資産運用の今後について
暴落待ち方針に変わりはありません。ただ暴落といってもリーマン級のものは来ないでしょうから少し下落したらETF1557を購入してキャピタルゲインを狙ったいきたいです。
また優待権利落ち後買い、優待権利前売りなどのトレードもできたらいいなと考えています。こちらは少し調べてみたのですが自分の中でピンと来なくてお蔵入りになるかもしれません。
次回の資産運用報告は2017年6月を予定しています。
コメント