Noriさんからコメントが来ましたので返信を記事にさせてもらいます。
Noriさんのコメントは以下のようなものです。
リソースフルな記事でのご回答ありがとうございます。以下ご見解をいただければ幸いです。
1.月10万円支出の内訳は以下です。(私一人の完全リタイアの場合)無理がありますでしょうか?
食費:3万円
光熱水費:2万円
NTT+スマホ+NHK+プロバイダー:1万円
固定資産税:1万円
国民健康保険:5千円
日用品床屋:5千円
国民年金:2万円(免除ならゼロ→貯蓄or医療費等予備資金へ)2.4千万円は3千万を10年国債、残りは現金(これとは別に家屋メンテナンス+緊急予備資金として500万の10年国債あり)です。eMAXIS siimなどの投資信託に移した方が良いでしょうか?移すにしても時間分散すると時間がかかる&このお金は命綱なので減らしたくないのが理由で実行していません。ETF(VT)移行を考えたことがありますが同じ理由で実行していません。
よろしくお願いします。
今回は夫婦ということではなくNoriさん単独での完全リタイアということでご質問をいただいていますので私が一人でセミリタイアするのだったらという視点で回答させてもらいます。
資産4000万で月10万支出の完全リタイアは可能
月10万の支出ということは年間120万ですから単純に計算して約33年間資金が保てることになります。Noriさんは44歳ということですから77歳までですが年金がいくらかあることを考慮するともう少し資金は保てることになりそうです。
ひとつ気になるのは家屋メンテナンス費がどのぐらいになるのか予想が難しいことと、家屋が今後40年住める状態なのかということです。家屋ってメンテナンスすればいつまでも住めるものなのでしょうか?
メンテナンスをすれば住めるとしても費用もその分必要になってきます。家屋メンテナンスは大きなお金が動きますのでここの要素が不安定すぎると感じます。
私は旅行が好きだったりでたまに出かけますがそういった趣味的な部分が加味されていないのですが確実に月10万で収まるのなら完全リタイアもありでしょう。
投資をするべきかどうか?
コメントを見る限り資産の大部分を国債で運用されているようですがインフレや資産の目減りを軽減するために投資はしておいた方が良いと考えます。
しかし「お金は命綱なので減らしたくない」というお考えのようなので投資をして資産の増減に一喜一憂して精神的に落ち着かないのならする必要はないでしょう。
もし私一人が資産4000万でリタイアするなら資産配分はこう考える
現金4000万と持ち家がある場合に一人でリタイアするならどうするかを考えてみました。
現金 1000万
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 3000万
簡単ですが上記のような資産配分にすると思います。
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 3000万」については10年程度をかけて積立投資を行います。3000万÷10年(120か月)=月25万
そして積立てしている10年間程度はアルバイトをすると思います。アルバイトをするのは資産をもう少し増やしておきたいということと、健康のためにも多少は働いた方がいいと考えているからです。
なお私の現状の資産は日本株式(個別株・ETF)もあるのですがこれは何というかほとんど趣味的な意味合いで保有しています。もちろん資産運用の一環としてやっているのですが「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」一択で運用自体は問題ないと考えています。
セミリタイアする状況と理由を明確にするべき
Noriさんもセミリタイアをしたいということで色々なシミュレーションをしていることだと思います。セミリタイアをするときは最低限「状況」と「理由」を明確にしておくべきだと考えます。
セミリタイアするのに「一人」と「夫婦」ではまったく状況が異なってきます。また世間体を気にしたり、セミリタイアすることに不安が大きいのなら向いていない性格なのかもしれません。
日本では一度レールを降りるとなかなか元には戻れない仕組みになっているので、どうしてセミリタイアをしたいのかをよく考えておかなければならないと思います。
参考になりましたら幸いです。
また気になることがありましたらお気軽にコメントしてください。
コメント
Noriさん質問系の記事は勉強になりますね。
私もセミリタイアを目指してはいますが、その指標がフラフラしています。
何となくの不安から働き続けそうなんですよね。
セミリタイアする目的を明確に持つのって意外と難しいです。
八百祢さん
質問に答えるには自分の意見がしっかりしていないと返信できないので答える方も勉強になりますね。
特に優先することがなければ働き続けることも「あり」だと思いますよ^^
クロスパールさん
いつも丁寧で迅速なお返事ありがとうございます。
記事内で質問/コメントがあります。
・家屋メンテナンスとして別に500万確保してますがこれでも足りないものなのでしょうかね。。これ以上必要となるとキリがなくなるのでこの額をラインに確保しておりますが。(当然、個人個人状況によって異なるのは認識しております。因みにですが築15年木造です。)
・「確実に」10万円に支出が抑えられるかは分かりません。計算上ではそうなる。。ということで。。これがリタイアへの不安に正直つながっています。世間体は気にしないのですが。
・趣味は同じく旅行などありますが、もう興味を失っていますのでお金がかかる趣味はありません。
・リタイア希望の理由は1.ある程度の現金が貯まったから 2.組織でずっと働きづめにくたびれた 3.専業トレーダーをできれば(利益の範囲でのみ)と思っているの3つです。
アドバイスいただければ幸いです。
Noriさん
記事にて返信させてもらいましたのでご覧ください。
セミリタイアするポイントは将来得るはずの経済的利益を放棄できるかどうか
クロスパールさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
記事の内容で1つアドバイス頂きたいことがありまして。
「現金 1000万
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 3000万
簡単ですが上記のような資産配分にすると思います。
「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 3000万」については10年程度をかけて積立投資を行います。3000万÷10年(120か月)=月25万」
今4500万の現金状態ですので、早期に投資信託(海外ETF含む)を考えているのですが。。
1.収入源として考えた時には高配当系が欲しいこともあり、米国ETFのHDV(評判高い米国株高配当系)を考えたり、配当ではなく実績と成長を重視したこちらも評判高いVT(超低コストの全世界株式)のどちらにすべきか。。
2.そもそも海外ETFは手間なのでEMAXIS slim一本でもいいかなぁ、でも配当がないからなぁということで迷っています。
リタイア中のことを考えるとキャピタルゲインより収入源があると良い(安心)ということもある一方、配当をキャピタルに取り込んで再投資だと同じかなぁと悩んでいます。
3.4500万という量があるので時間分散の観点からは時間かけて以降させていくのが良いのでしょうが、あまりに時間かかりすぎても。。。早く移行できるアイデアはないかなぁとも悩んでいます。
クロスパールさんのご視点/ご見解からアドバイスいただけると幸いです。
Nori さん
記事にしてみたのでご覧ください。
4500万の最適な運用方法を考えてみる