
セミリタイアするときは色々と調べることがありますがその中心は資産運用関係であったり税金関係であることが多いです。そこで私が今もお世話になっている便利サイトを紹介させてもらいます。
セミリタイアには必須のサイト「逃げ切り計算機」
参照:逃げ切り計算機
セミリタイアを考えている人で逃げ切り計算機の存在を知らない人はいないでしょう。私も何度も何度もシミュレーションしてみました。現状では70歳まで生きることができるという計算なので何か収入の手を打たないといけないと考えています。
毎月どれぐらい取り崩していくことができるのかがわかる!「森本家のワークシート」
参照:森本家のワークシート
セミリタイア後に配当金で生活費をまかなうのであれば問題ありませんがインデックス投資のように取り崩していく場合は毎月どのぐらい取り崩していけばいいんだろう?という問題があります。もちろん必要な時に必要なだけ取り崩すということでいいんですがある程度の目安があった方がいいですよね。
このサイトではエクセルファイルをダウンロードして入力していけば一発で計算してくれます。単に取り崩してゼロになるまでの計算から指定して取り崩し最後の年にいくら残しておくという設定もできるので大変便利です。
理想のアセットアロケーションがわかる!?「モーニングスター簡単ファンド検索」
こちらはアセットアロケーションで迷っている人に役立つサイトです。セミリタイアするのに投資は必須でしょうからインデックス投資をする場合は目標資産を入力するとアセットアロケーションを示してくれるので参考になります。
リスクとリターンが一目瞭然!「my index」
参照:my index
インデックス投資をしていれば一度はお世話になったことがあるであろうサイトです。資産配分を入力することでリスクとリターンが表示されるという優れものです。こちらで自分の現在のアセットアロケーションのリスクとリターンを確認したり、配分を変更してシミュレーションすることができます。
複利計算サイトの決定版「複利計算機」
参照:複利計算機
複利計算できるサイトはいくつかありますがこのサイトが一番使い勝手が良かったです。複利計算するとグラフ化と明細を表示してくれるのでとてもわかりやすいサイトになっています。
国民健康保険料を都道府県ごとに計算してくれる「国民健康保険計算機」
参照:国民健康保険計算機
セミリタイアすれば社会保険の任意継続をするか国民健康保険に切り替えが必要になります。ゆくゆくは国民健康保険になるので保険料がどのぐらいになるのか気になるものです。このサイトでは都道府県ごとに計算できるので非常に便利です。
住民税を瞬時に計算「住民税シミュレーション」
参照:住民税シミュレーション
セミリタイア後の大きな出費として住民税があります。住民税は前年度の所得に対してかかってきますので忘れないようにしておきたいです。セミリタイアした翌年の6月頃に通知がきますのでこのサイトで計算しておけばお金を準備しておけますね。
またセミリタイア後も何らかの収入があった場合にも任意の項目を入力していけば住民税がわかるので利用していきたいサイトです。
セミリタイア後も定期的にシミュレーションしておこう
セミリタイア前に十分にシミュレーションしていても多少の誤差は生じるものです。誤差が大きくなってくるとセミリタイア自体も危うくなりますので定期的にこれらのサイトでシミュレーションしておくと安心です。