Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)に投資開始

この記事は約4分で読めます。

Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)は日興アセットマネジメントから2022年10月28日に設定された投資信託になります。過去米国配当貴族指数に連動する投資信託はありましたが信託報酬が高すぎるので敬遠していました。

こちらは信託報酬 年率0.1155%(税抜0.105%)となっておりかなり低コストになっています。投資信託におけるいわゆる隠れコストは1年後にならないとわからないですが大きな負担にはならないであろうと考えています。

資料:Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)(交付目論見書)

私は外国株式はすべて先進国株式インデックスに投資しています。みなさんご存知のように6割強が米国株式となっていてここからさらに米国に投資するのは疑問を覚えるかもしれませんが私が投資するに至って理由を書いてみたいと思います。

Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)とは?

S&P500配当貴族指数とはS&P500指数の構成銘柄のうち、25年以上連続で増配している企業の株式で構成される株価指数のことです。つまり適当に選んでいるわけではなくS&P500指数に採用されている企業の中から選ばれているので安心感があります。

どのような基準で選ばれているのかは次の通りです。

1 S&P500指数の構成銘柄であること

2 25年以上、連続で増配していること

3 時価総額が30億米ドル以上であること

4 1日当たりの平均売買代金が500万米ドル以上であること

Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)に投資する3つの期待

安定性や下落率低下の効果を期待

上記の選定基準をもとに銘柄選択されているのでS&P500指数の上位構成銘柄は大きく違っています。その為に業種別構成比も違います。

出典:「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」当ファンドのルールやS&P500配当貴族指数の概要などについて

生活必需品セクターが21.6%となっており不況下において下落率の低下や安定性を発揮するのではないかと考えています。

ちなみにS&P500指数と先進国株式インデックスの構成上位銘柄はほぼ同じです。

出典:たわらノーロード先進国株式(交付目論見書)

S&P500指数を上回る成績に期待

実際のパフォーマンスではありませんが参考情報をもとにS&P500指数とS&P500配当貴族指数と比較したグラフがあります。

特筆すべきなのは下のグラフです。点線で囲まれた年は下値抵抗力を発揮していることがわかります。

出典:「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」当ファンドのルールやS&P500配当貴族指数の概要などについて

今後数年は仕込み時になって欲しい期待

米国株はリセッション(景気後退)すると言われていますが私もその時期が近いのではないかと考えています。大幅に株価が下落するようなことはなくても株価低迷期間が数年に及ぶと予測しているんですよね。

そうすると今から投資開始するのは絶好の仕込み時ではないでしょうか。

出典:「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」当ファンドのルールやS&P500配当貴族指数の概要などについて

予想PERですが2022年9月末の時点で15.2となっており予想PERの期間平均17.7よりも下回っています。

またEPS(1株当たり利益)は2023年にかけて拡大が予想されており構成企業の業績は堅調に推移すると見込まれています。

待ちに待った待望の投資信託

米国配当貴族指数に連動する投資信託は過去にもありましたが信託報酬が高すぎました。いいなと思うものの高コストに嫌気がさして投資をしてこなかった経緯があります。

日興アセットマネジメントのTracersシリーズの第3弾としてTracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)が設定されたことは大変うれしく思います。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
資産運用
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました