資産運用セミナーというものに一度も行ったことがなかったので行ってきました。
第1部 つみたて投資の魅力と非課税制度の活用
第2部 どうなる?これからの投資環境 2018年のマーケット展望
2部構成で間に10分程度、トイレ休憩がありました。
お決まりであろう粗品をいただきました
株主総会には参加したことはないのですが、似たような感じなのかなと思いました。今回頂いたのはお茶、ボールペン、A4サイズの鞄、資料でした。これって鳥取銀行が主催しているので鳥取銀行側がコストを支払っているのかちょっと気になりました。
鞄は案外しっかりしていてちょっとした書類を入れて持ち運ぶのに便利な感じです。ボールペンもPILOT製品だったので使いやすいです。しっかし「大和投資信託」という文字が入っていますけどね(笑)
第1部 つみたて投資の魅力と非課税制度の活用
主に「つみたてNISA」の説明でした。長期・分散・複利という基本的なことを交えながら話が進みます。資料に沿って話は進むのですけどとてもわかりやすかったように思いました。ただ投資をまったく知らない人が聞くと、株式、債券、リートなどの言葉や投資信託といった商品の説明がなかったのでピンとこない人もいるだろうなと思いました。
セミナーの中で講師の方が「一括よりも積立の方が有利」と言った話があったのです。もちろん相場の底で一括投資をした方が利益は大きくなるが見つけるのが難しいので積立の方がいいという説明はありましたが、未経験者ならば「一括はダメ」って思っちゃうかもしれないなと感じました。
長期投資ということで定番の毎月〇円積立てで〇%複利運用したら〇年後には〇円になりましたっていうグラフがありました。ただねえ、このグラフの期間が2007年8月から2017年8月の期間なんですよね。
そりゃリーマンショックのときから積立てて昨年の上昇相場でグラフを切っちゃえば、リターンはすごい数字になるのは当たり前です。でもこういうのを見て長期に積立したらこんな風になるんだなあとイメージが出来上がっていくのだと想像できました。
売る方も必死なんだろうけど、グラフの切り方がうまいというかちょっと不親切だと感じましたね。
商品説明はiFreeの「日経225インデックス」「外国株式インデックス」「新興国株式インデックス」「8資産バランス」の紹介がありました。iFreeの商品は悪くはないので問題なしかなと思ったのですけど、当たり前だけど自社商品しか紹介しませんわな。
やたら低コストを主張していたんだけど、もっと低コストな商品があるわけでやっぱり「お客様に沿った資産運用セミナー」なんていうものはありえないと思いました。
第2部 どうなる?これからの投資環境 2018年のマーケット展望
個人的にはほとんど意味がないと思っている分野なのですが一応セミナーの内容を箇条書きにしてみます。なんで意味がないと思っているかというと、展望って単に講師の方、もしくは証券会社のマーケット展望チームみたいなのが、こうなるんじゃない?と予想していることを紹介するだけですよね。
展望って未来のことを予想するのだけど、まあ当たるか当たらないかは誰にもわからないわけで、そんなことを聞いて投資するのってちょっと「投資」っていうのとは違う感覚があります。こういうのをするのも商売柄しょうがないんでしょうけどね。
それでは覚えている範囲で箇条書きにしてみます。
・アメリカの好景気は個人消費が引っ張っている
・日本では設備投資が景気を牽引している
・アメリカは景気がいいから金利が上がる
・株価=利益×人気
・日本株が世界的に見て出遅れているので上昇しやすい
・ROE8%以上の企業の株価は上昇しやすい
・世界的に見て日本のROEは低い
・日本のゼロ金利は続く、株価は上がりやすい
・中国経済は世界経済に大きな影響を与える
・ブラジルは最悪期を脱している
・インドは2018~2019年は高成長が見込まれる
・人口ボーナスによる新興国への投資はあり
総括してみると、アメリカ経済は順調な成長を続けるだろう。日本の株価は今後も上昇しやすい。新興国も復活または順調な成長が見込まれる、といったとにかく株価上昇で世界は成長していきまっせみたいな印象を受けました。
インデックス商品を売るのだからそういう展開にしないといけないのかなあとちょっと勘繰っちゃいましたがどうなんだろうな。
そうそうちょっとした質疑応答があって「トルコについての経済成長はどう考えていますか」というのを質問してみました。回答は「トルコは今後の経済発展は見込めるが政情不安があるので見通しがつきにく」という、想定内の回答をもらいました。それ以外に言いようがないんだろうけどね。
はじめての資産運用セミナー総括
はじめて資産運用セミナーというものに参加したんですけど、おもしろかったです。マーケット展望も当てにはしないけど、こんな風な考えがあるんだとか思ったし実際に講義っていう形で話を聞くのが新鮮でした。
今回は100名定員だったんだけどぱっと見たところ20名ぐらいの参加でした。年齢層はたぶん私が一番若かったんじゃないでしょうか。概ね50歳以上ばかりの人に見えました。
資産運用セミナーはもちろん勧誘目的で行われるものなんだけど、私からしたらこういうセミナーで契約しようという人なんていないだろうというのが本音なんですけど、第1部が終わったところでおばあちゃんが「つみたてNISAではどの商品を選んだらいいですか」って銀行の人に聞いていたのでちょっとびっくりしちゃいました。
やっぱりある程度の契約数を確保できるから開催しているのかなあと思いました。
初めて参加したっていうのもあるけど、なんかおもしろかったので今後も興味のある資産運用セミナーがあったら参加してみようと考えています。
コメント