鳥取に移住してきてから山登りが趣味になっています。ちょっと前に趣味を増やしたいという記事を書きました。インドアの趣味ばかりなのでアウトドアの趣味があればいいなと思っていたところに近くにちょうどいい山があるので登ってみたらこれがハマりました。
「ちょうどいい山」というのはすごく高く登るのに時間がかかるわけでもなく、厳しい山道というわけでもないという感じです。本格的な登山というわけではないですが城跡なのでかなり石段が多いんですよね。そのあたりは危険があると感じます。
休憩しながら登って40分ぐらいですね。
これまでに7回登頂しているのですが足がガクブルで息絶え絶えで登っています。まだまだ自分自身がしっかり登れないのですがもっと楽に登れるようになったら久松山ツアーを企画してみたいです。
その時の為に次の2つのことをしておきたいと考えています。
・鳥取城跡、久松山の歴史
これは歴史を知ることで新たな発見があったり雑学が増えることで話のネタにもなると思うんですよね。山城といえば私の中では安土城ですが鳥取城もかなりの名城なのではないかと感じます。安土城跡も登ったことがありますがあれはもう登山ですね。
・ルートマップの作成
ルートと言っても1通りしかないのですが上りと下りの注意点や場所の説明なんかを資料作成したいです。特に山登りは下りの方が危険だと感じます。足の疲労と急激な傾斜は命を落とす危険もあるでしょう。やっぱり安全第一ですからね。
まだまだまともに登れない私ですが現段階でちょっと書き留めておきたいこと。
運動靴でもいいけどちょっとクッション性の高いものがいい
夏は半袖でもいいけどなるべく肌は隠しておいた方がいい(草木があたったり、虫がいるので)
夏は着替え必須(私はすぐに家に戻ってシャワーしてます)
リュックサック必須(できれば小さい目のもので、貴重品、ペットボトルが入るぐらい)
下りは要注意(足がふらついて捻挫する可能性がある)
体重は軽い方がいい
最後に山登りのいい所はやっぱり登り切った達成感があることです。そしてそこから見る景色は最高です。
#鳥取城跡・久松山 7回目
— クロスパール@セミリタイア6年生 (@crosspearl01) September 16, 2022
まだ足ガクブルの息絶え絶え
いつになったら息切れせずに登れるだろうか
それまでチャレンジし続ける pic.twitter.com/5WBcKgl11c
コメント