ワードプレスのおすすめテーマとプラグイン6選

この記事は約5分で読めます。

ワードプレスのはじめかたでドメイン・サーバーの契約をしたあとはワードプレスで記事を書いていくわけですがテーマ選びが最初の課題となるでしょう。テーマとはFC2ブログでテンプレートと言われているものです。

いきなり記事を書くこともできますが初期設定をしておいたほうが後々スムーズに記事作成ができることとメンテナンスも軽減できるので初期段階で最低限の設定はしておいたほうがいいです。

おそらくネット検索しておすすめの初期設定とかをみることになるでしょう。私もそうやってきましたがあとからもっと自分なりにこうしたいということが出てきました。

この記事を見ている読者の方も同じような展開になると考えられますが最低限これだけはやっておこうというもを書いてみます。

・テーマの設定

・パーマリンクの設定

・プラグインの導入

 

おすすめテーマ「Simplicity2」

ワードプレスのテーマは有料と無料のものがありますがとりあえず無料のものでいいでしょう。テーマを変えるとブログの形が崩れることがあるのでどうしても使いたい有料テーマがあるのならそちらを選択しても構いません。

私は無料テーマでもカスタマイズしていけば十分に満足できるものになると考えていますので有料テーマは選択していません。

無料テーマでおすすめのものはいくつかあるのですがその中でも特におすすめなのが「Simplicity2」です。ほとんど初期設定でも十分な仕様ですがカスタマイズもわかりやすいので初心者にはおすすめします。

Simplicity2」をダウンロードしましょう。

 

Simplicity2の子テーマ」をダウンロードしましょう。

 

最初は子テーマというのがわかりにくいかもしれませんが編集したりする場合に親テーマをいじってしまいおかしくなると修正が利きにくいので子テーマを使って編集することを強くおすすめします。

 

 

ダウンロード後にダッシュボート→外観→テーマから「親テーマ」と「子テーマ」をインストールします。

 

ダッシュボート→外観→テーマから「Simplicity2子テーマ」を「有効化」します。これでテーマの設定は終了です。

 

パーマリンクの設定

simplicity2子テーマの設定をしていろいろとカスタマイズできるのですが「パーマリンクの設定」だけは最初にしておきましょう。

パーマリンクとは個別記事のアドレス設定のことです。この記事のアドレスは「//crosspearl.com/word-press-thema-plugin」となりますが「//crosspearl.com/」以降の設定をするということになります。

 

ダッシュボード→設定→パーマリンク設定→カスタム構造「/%postname%」と記入後、変更を保存をクリック。

「/%postname%」は自分で設定した記事投稿名を表示するという意味です。画像のようにいろいろと選択肢はあるので自分が気に入ったものがあるのならそちらでも構いません。

私がこの設定にしたのはシンプルにしたかったのとカテゴリや年月日を入れるとカテゴリ変更や修正をしたときに変更するのが面倒だからです。(特に変更しなくても問題ありませんがグーグル検索的にはあまりよくないらしいです)

 

おすすめプラグイン6選

ワードプレスの醍醐味のひとつとして豊富なプラグインがあります。プラグインとはワードプレスを便利かつ効率的な作業をするのにするためのものになります。ただあまりにも豊富過ぎてどれを選べばいいのかわからないということにもなるので私がワードプレス運用をしてきた中で最低限これだけはプラグインを設定しておこうというものを選びました。

ダッシュボード→プラグイン→新規追加→プラグインの検索(プラグイン名)→今すぐインストール→有効化の流れで設定できます。それぞれのプラグインをカスタマイズすることはできますが不備を感じなければ「有効化」だけでも機能としては十分です。

 

Akismet Anti-Spam(←コピーしてプラグインの検索に貼りつける、以下同様)

説明書きの通りですが最近はスパムは少なくなっているような気もするのですがいちいち手動で対応するのは面倒なので入れておきましょう。

 

Broken Link Checker

ブログにリンクをつけている場合に古くなるとリンク切れになるものもあるのですがこのプラグインを入れておくとお知らせしてくれます。グーグル検索的にリンク切れはよろしくないので入れておいたほうが無難です。

 

Google XML Sitemaps

Google Search Console登録に必要なのでインストールしておきましょう。

 

Jetpack by WordPress.com

ツイッターに記事を投稿できるようになる、サイト統計情報なども管理できるので便利です。

 

SiteGuard WP Plugin

名前の通りサイトを守ってくれるので安心です。

 

TinyMCE Advanced

記事作成時に便利な機能を追加できるエディターです。これを入れておくのと入れておかないのでは記事作成のやりやすさがかなり違うので入れておきましょう。

 

設定は最低限でとりあえず記事作成をスタートしよう

最低限必要なプラグイン6選をピックアップしてみました。おそらくもっとプラグインを導入することになるでしょうがまずはこの6選を入れてみてスタートしてみましょう。始めからたくさんプラグインを設定したりすると疲れたりするので肝心の記事作成までなかなかたどり着けません。

また自分の好みのプラグインはネットで紹介されているものと一致するとは限りません。それならば最低限のものだけを導入してあとは自分でやりながら足していくほうが自分好みのものになります。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました