人は何故お金を求めるのか?
私は常々「選択肢を増やす為」という名目のもとお金を増やすことにいそしんできました。そのおかげもあってセミリタイアという生活をすることができるようになりました。
これも選択肢が増えた結果であり、お金が増えたからできることです。
過去記事で私はお金を欲する気持ちが薄くなってきたという趣旨のブログを書いています。しかし今となってはこれは嘘だと訂正させてもらいたいと思います。
なぜならどうしても欲しいものができたからです。
世の中はお金で解決できることが多すぎる
お金が欲しいと思った一つの理由は世の中はお金で解決できることが多すぎると感じたことでした。セミリタイアしているのでお金が少ないとは思わないですが何でもかんでも即決できる程お金があるわけではないということです。
例えば我が家でいえば住宅の騒音の問題がありますが賃貸なのであまりにもひどかったら別の場所に移ればいいんですが移るにしてもお金はかかりますし、精神的疲労や肉体的疲労もついてきます。
お金がたくさんあれば一戸建てを購入するということもできます。そしてその周辺の環境が気に入らなければまた購入ということもできるでしょう。何十回と繰り返せばいつか納得できる住居にあたるかもしれません。
しかし何千万というお金を何十回も出すということですから現実的ではありませんよね。
これは一例ですが、車やバイクが欲しい、ブランドのバッグが欲しい、旅行に行きたい、子供を塾に通わせたい、子供を大学にいかせてあげたい、子供がやりたいことをやらせてあげたい等あげればきりがないのですがほとんどはお金があれば解決することばかりなんです。
お金で解決できないことももちろんあります。
しかし現実問題としてお金で解決できることがあまりにも多すぎるのです。だから人はみなお金を求めます。人間の欲望に限りがないのと同じように。
お金がなくなっても全く心配していません
セミリタイアするしないのひとつの要因としてお金がなくなったらどうしようという不安がありますが私に言わせてもらえばあまりにもナンセンスです。セミリタイアを考えている段階で一般的な貯蓄よりも多くのお金を持っていることでしょう。
少なくとも1000万以下でセミリタイアを実行しようとする人はほとんどいないと思います。独身ならありえますが家族があっては考えもしないでしょう。
お金の心配がないかといえば嘘になりますがお金がなっくなったら働けばいいんですよ。そして働きたくなかったら生活保護を申請してもいいです。今の日本でそうそうお金がないってことにはならないんじゃないでしょうか。
お金があって今の生活(仕事など)が嫌だけど何も変えないようとしないのは、無意識に今の生活の方がいいと考えているからだと思います。
どうしても欲しいものができたのでお金を求めます
この記事を書いたのはセミリタイアしてから1か月後のようです。思えば気持ち的にも満足感が出てきた頃です。そして退職金も入るということで今のように完全に無収入ではない状態も影響しているのかもしれません。
現在はセミリタイアしてから8か月目に入っていますが収入はゼロの状態です。新たなる収入がない状態が今後続くと自分が欲しいものが思う存分買えないということになってしまいます。
セミリタイアなのでもともと働くことは既定路線ですが当初は健康のために働くという趣旨が大きな要因でしたが今後は自分の欲望を満たすために働きます。その方がモチベーションも保ちやすいと思います。(もちろんアルバイトですけど)
私がどうしても欲しい物は「株」です!!!
それも日本株が欲しいんです。2月の急落時にもちょこちょこと売買しましたがもっとお金があればもっとたくさん買えるのにと思ってしまいました。
何で日本株が欲しいのかというと、だって楽しいんだもん!!!
生活費との兼ね合いもありますが急落相場がやってきたら株を買えるようにお金を稼いでいきたいと思います。
コメント
僕は旅行に行きたいなとまた思うようになってお金が欲しくなってきました。
とりあえずは家族旅行を年に1-2回のペース。
娘がある程度育ってからは一人旅も再開したい。
カネ作らないとなあ。
招き猫の右手さん
趣味的なものが目的でお金を欲することは俄然やるきができますね^^
株が欲しいなんてギャンブラーと思われ敬遠します。
裏でひっそりとコツコツドカーン?の方が良いかもしれません。
トレーディングで稼げる能力が欲しいですけど。
ハマケンさん
他人は関係ないので全然OKです^^;
インデックス投資はつまらないです。
現物株の売買は楽しいです。
ハラハラするし。損することのほうが多いんですけど。
pinさん
一般的に個別株の方が損するという人が多いのですが私の印象ではそうでもないんですよね。
まあ私の場合は利益出るまでずっと持ってるというのもあるんですが。