出来ない理由を探して自分がやりたいことをやらないのは何故でしょうか?他人から自分がやりたくないことをやれと言われているわけではなく、自分がこれやりたいって思っても実際に行動する人はほんの一部です。
関連記事:新年の抱負とかいう意味のないことは考えなくてもいいから行動しよう
「やりたいこと」とは我慢できない
あなたがやりたいことは本当に自分が心の底から思っていることでしょうか?そこまで深くなくてもやりたいことってありますが、行動しているでしょうか?
多くの人は何かやりたいことがあっても、ほとんどは実行せずに時間は流れ過ぎてしまいます。おそらく「本当にやりたいことではない」のではないでしょうか。
ちょっと興味本位でやってみたい、あの人がうまくいってるから自分も真似してやってみたい、なんかみんながやってるからやってみたい、どんな理由でもいいのですがこのような理由であればやってみてはいいけど継続性はあまり望めないと思います。
要はうわべだけで行動しているので自分の中で覚悟がないからです。覚悟といってしまえばちょっと大げさですよね。
自分の感情が抑えきれずに、どうしてもやってみたい、こういうものならきっと継続性もあるしやってて楽しいと思います。
あなたは「どうしてもやりたいこと」ってありますか?
もしそういうものがあるなら、準備がある程度できたら実行するべきでしょう。
出来ない理由を探すのはとても簡単
何をするにしても不安というものはありますから、思い立ったらすぐやろうというのはちょっとあさはかすぎます。しかし100%準備してからやろうと思っていたら何もできないのも事実です。
100%準備できるなんてことは永遠にありませんから、実質やりませんと宣言しているようなもんです。100%準備をしている間には問題点がたくさん出てきますから不安も増大します。
その結果として、「〇〇だからできない」という出来ない理由を作り出してしまうのです。準備をすることは大切なことですが準備が6割できたらスタートしてあとは途中で修正していけばいいでしょう。
そもそも100%準備しても問題がゼロになるわけではありませんから、そんなことは悩むだけ無駄なことです。
セミリタイアをするポイントは思い切り
セミリタイアしたいというブログをよく見るのですが私からみて十分にお金はあるのにセミリタイアしないブログもあります。もちろん必要なお金というのは人それぞれでしょうが求めればきりがないと思うのです。
だからセミリタイアするにしても6割準備できたらスタートした方がいいと考えています。セミリタイアなので足らず分は働いてもいいわけですからね。もちろん仕事が楽しくなったらまた働けばいいのです。
セミリタイアという生き方はたぶんしばらくはマイナーなままだろうから、すごく勇気がいる生き方になります。今まで横並びだった世界から飛び出すわけですから、不安もあるでしょう。
しかし飛び出してしまえば、案外何とでもなるんですよ。
私も6割程度の準備で飛び出しましたが何とか生きてます(笑)
セミリタイアという生き方は大きな選択ですが、それ以外でも案外やってみればうまくいくというものがあります。
出来ない理由や準備に時間を使いすぎないように、6割準備できたら飛び出してみよう!
コメント
文才豊かですねー。
私は昔から作文苦手でして長々と文字を書くのか苦手です。長くブログを続けるコツ等有りますか?昔から読書好きなのですか?
ハマケンさん
小学生までは読書も文章を書くのも苦手でした。
中学生の時にシャーロックホームズを読みだしてからどちらも好きになりましたよ。
ブログを続けるコツは特にありませんが特性として文章を書くのが好きな事が条件だと思います。
12割くらい準備してしまいリタイア期が遅れてしまった者です。
言うは易く行うは難しで、タイミングを自分から決断するのってなかなか難しいよね。先人たちのブログを読んでなかったら今でも決断できず働いてたかもってのは時々思うなあ。
プライアさん
リタイアの準備って「資金」と「気持ち」の両輪だからどちらかがあきらかに低いと後悔することになりそうだよね。
私は資金6割、気持ち8割って感じかなあ。
私は退職の意思を上司に伝えている間ずっと震えて泣きそうになってましたし、しばらくは「本当にこれで良かったんだろうか」と逡巡してました。
やっぱり会社を辞めるという決断は相当重かったです。
でも今では本当にセミリタイアして良かったと思ってます。
あけびさん
え?そんなに震えて泣きそうになるもんかな。
私は会社を辞めるときは特にそういう感情はなかったなあ。もともと楽観主義でなんとかなるんちゃうという気持ちなので。
結果オーライでも今が良かったらいいよね。
自分の言いたい事を書いてもらっているようで、大変スッキリしました。
私は思いが先行する場合が多いのですが、意外と何とかなるんですよね。今まで色々と悩んできましたが、最終的には落ち着くとこに落ち着きました。
これも、平和だからできる事なので有難いです。
KenKenさん
日本はまだまだ平和ですね。
外的要因はわかりませんけど、国内だけでみるとあと数十年は平和が続くんじゃないでしょうか^^