2023年からゆるジョグ(ゆるいジョギング)を始めようと考えています。健康促進もありますが何となく走れるようになりたいと思ったのが理由です。ゆるジョグなのでタイムを競うようなものではなくて自分なりに満足できる走り方ができればいいなと考えています。
現在の状態はというとまったく走れません。歩いて3階まで階段を上るにも少し息が切れる状態です。ゆるジョグでも息があがるのはペースが速いという指摘もあるようですがペースを落とすとゆるジョグではなくウォーキングになってしまいます。
いやそれを通り越してほんとゆる散歩みたいな感じなんですよね。
それはそれでいいんだけどやっぱり少しは風を切って走ってみたいです。
ゆるジョグを続けるためのチェックポイント
週に2回の30分ゆるジョグ
土・日のどちらかに1回、水・木のどちらかに1回の合計2回のゆるジョグを行う予定です。最初はゆるジョグというよりもウォーキングになるでしょうが習慣化したいですね。ただ鳥取では年始から3月上旬までは雪の季節なのでそこは臨機応変に対応します。
ゆるジョグコースの選定
短いコース(2~3㎞)と長いコース(5㎞)を選定済み。その他にアップダウンコースも選定している。短い平坦なコースを難なくクリアできるようになったら次のステップに進みたい。
ゆるジョグ前後のストレッチ
ゆるジョグ前のストレッチはした方がいいと思っていたんだけどゆるジョグ後もした方がいいみたいですね。体を痛めてしまっては元も子もないのでここはしっかりしていきたい。
食習慣にも配慮
ゆるジョグは健康促進の意味合いもありますから食習慣にも気を付けていきたいです。特に食べ過ぎたりするとゆるジョグする気が起きなくなるので注意ですね。
ゆるジョグのタイミング
昼は必然的に難しいので基本的には朝夕になりそうです。暖かくなってきたら朝がメインにしようと考えています。
ゆるジョグのフォーム
決まったフォームはないみたいだけど猫背にならない多少前傾気味で着地は足の真ん中へんでというのがいいらしい。実際にやってみて自分の楽なフォームを見つけていきたいですね。
ゆるジョグのシューズ選び
軽いシューズが良いと思っていたんだけど衝撃吸収機能が高いものが足を痛めないらしいので近々購入予定です。ここはケチらずに自分に合ったものを選びたいですね。
データ収集はアプリを活用
アシックスのRunkeeperというアプリがあるのでこちらを使っていきます。距離・時間・平均時間・消費カロリーが表示されてGPSにより走った道を記録してくれます。数字は参考になるのである程度ゆるジョグができるようになったら記録をまとめていくのもいいかもしれない。
ゆるジョグの目標
5㎞を楽しくゆるジョグできるようになりたいです。
コメント