喘息と診断されてから2年ほどが経過しました。 自分でも喘息が再発しないように気を付けているので症状が出ることが少なくなっています。そこで普段の生活でどういう所に気を付けておけばいいのかということを書き留めておきたいと思います。
時期について
3月~4月の所謂花粉症が発生する時期には気を付けておいた方がいいです。喘息の症状にもよりますが私の場合は何かしらの作用で喘息に移行してしまうことが過去にもありました。
10月~11月の気温が低くなり乾燥した空気になりがちなこの時期は要注意です。おそらくほとんどの喘息もちの方はこのぐらいから症状が出始める傾向があると思います。
喉を乾燥させない
喉が乾燥すると咳き込みやすくなるので常に喉の状態はしっとりしておいた方がいいです。その為には常に口を閉じておくことが大事です。特に就寝中に口が開いている場合はそこから菌が入りやすくなるので注意しましょう。私の場合は紙テープを口に貼って寝ることもあります。
冷たい飲み物は控えよう。空気が乾燥しているときに冷たい飲み物を飲んでしまうと一気に喉の温度が下がり乾燥状態になりやすいです。できれば温かい飲み物で喉の乾燥を防ぎましょう。
体を冷やさない
体温が低い人は体調を崩しやすいといいますが喘息も同じで体が冷えてしまうと極端に免疫がさがり体調を維持できなくなります。特に冬場では温かい恰好をして体温を下げないようにしておくべきです。
ストレス、疲れをためない
これは喘息だけに限りませんが、ストレス、疲れが貯まると免疫が落ちるのでやはり体調が悪くなりやすいですよね。
ちょっとした体調の崩れから一気に喘息に移行しやすいので注意が必要です。
喘息は初期症状で止めることが大事
喘息って急になることはありません。何らかの兆候があってから喘息に移行していくことがほとんどだと思います。その兆候が喉のイガイガであったり、軽い咳だったりします。
私はこのようなことがあったらすぐに市販のぺラックT錠を飲むようにしています。初期ならかなり効力があります。
喘息にならない為に生活で注意しておくこと

この記事は約2分で読めます。
コメント
全く兆候ないし心配もしてないんだけど、必ずしも他人ごとじゃないんやろうなあ。
花粉症だって虫歯だって肩凝りだって、自分には関係ないと長年思っていたことが少しずつ現実に起こって来てるからなあ・・・加齢ってホントに嫌z
プライアさん
私も喘息は突然なりました。いや昔からそうだったのかもしれないけど診断されたのは2年ぐらい前なんだよね。
やっぱり人間って歳を重ねると細胞は死滅していってるんだろうなと感じます。
のどがイガイガして咳ばっかりしてるので、検査をしてもらいました。
元々喉が強くなかったんでしょうね。
止めて20年近く経ちますが、喫煙の影響が残っているのかもしれません。
処方された薬を使うと、アラ不思議、かなり良いカンジになりました。
加齢と共に、あちこちに不具合が出てくるのは悲しいですけど
深刻な状態になる前に対応するしかないのでしょう。
隠居おやぢさん
薬は初期はすぐに聞きますがちょっと症状が進行すると途端に効きが悪くなるので早めに察知できるようにしておきたいです。
年齢とともに体にガタが来るのはある程度仕方ないけど、できるだけ健康維持を務めたいです。
咳がぜによくなり、一月ほど治るのにかかります。マスクも保湿効果があり利用しています。
たんちんさん
咳が長引くと喘息に移行しやすいので気を付けたほうがいいですよ!