私はHondaライフという軽四自動車に乗っているのですがこの度「タイミングベルト」を交換しました。約8万という高額なメンテナンスとなりましたが安全のために思い切って交換した次第です。
タイミングベルトの交換タイミングはいつ?
タイミングベルトとは車を動かす最も重要な部品でエンジンの動きを各部品に適切に連動させるためのものです。このタイミングベルトが切れてしまうと車が動かなくなってしまいます。やっかいなのはこのタイミングベルトはエンジンの中に設置されているので外側から見えないことです。
そしてこのタイミングベルトというのは名前からわかるとおりゴム製品なんですよね。ゴムが劣化して切れやすくなるということみたいです。
外側から見えないために分解しないと状態がわからないのです。状態がわからないタイミングベルトの交換時期をどうやって把握するのかというと目安として10年もしくは10万kmというのがあるようです。
これはHondaの担当者から聞いたのですがだいたいメーカーではこの基準で交換をすすめているようです。私の車は10年11万kmだったので該当していることになります。
本当にタイミングベルトって交換しないといけないものなの?
担当者からそう言われたものの「はい、わかりました」と言えないのが性分です。さっそくネットで検索してみると目安は担当者から聞いたものと同じことがずらっと出てきました。ただ結構費用も高額なのでメーカーからはここで新車の購入打診があるということでした。
見積もりをとってもらうために店舗に伺ったのですが案の定、新車購入の打診がありました。タイミングベルトとその他もろもろを交換すると10万程度になるので新車にしたらどうですか?みたいなことです。
ただね、今の軽四自動車の新車ってめっちゃ高いんですよね。10年、20年前とかだったら100万程度だったと思うのですが現在は200万ぐらいが普通なわけです。200万はちょっと高すぎるし今は出したくない。
いろいろと相談した結果、もう少し乗るならタイミングベルトは絶対交換しておいた方が良いということなので交換に至りました。
タイミングベルト(もろもろ)の交換費用は80166円
見積書のとおり半分は工賃となっています。こればっかりはしょうがないのでOKとしました。こういうメンテナンスがあると車って維持費が高いなあと実感しちゃいますね。車のメンテナンスや修理でいまいち納得できないというか不完全燃焼なのは自分に知識がないので本当にそうした方がいいのかどうかが判断できないことです。
たぶんそういう人は多いだろうから信頼できるメーカーもしくは人との繋がりを大事にしておいた方がいいなと思います。
タイミングベルトを交換した乗り心地は何だかスムーズな気がする
見積もりにもあるようにオイルやエレメントの交換もまとめてしてもらったわけですがメンテナンスが終わって運転してみると何だかスムーズな動きに感じました。気持ちだけのものかもしれないけどタイミングベルトを交換したことによって安全になったことは確かです。
交換したタイミングベルトの実物をみせてもらったのですがパッと見た感じこれ交換する必要あったの?と思いましたがさわってみると何となく硬化しているように感じたのでこんなもんなのかなと思いました。
おそらく余程ひどい状態じゃないと素人には区別できません。
10年10万kmの軽四自動車をあと5年乗ります
昔は10年で乗り換えや10万kmで乗り換えた方がいいとう通説がありました。今でもあるのかもしれないけどこれってメーカー側の意見だと思うんですよね。日本車ってちゃんとメンテナンスしていれば20万km程度は余裕で乗れると考えています。
ただ部品交換や車検費用なども上がってくるのでそこら辺の兼ね合いの問題は出てきますが私の予想だとあと2回車検を通して5年ぐらいは乗りたいなと思っています。
Hondaの店舗に行ったときなんですけど営業担当と整備担当がいるんですよね。私に新車購入をすすめてきたのはもちろん営業担当です。そしてタイミングベルト交換後に整備担当にあとどのぐらいだったら安心して乗れますか?と聞いてみたら20万kmぐらいは余裕で乗れますと言われました。
この辺の対応ってやっぱり仕事内容によって全然違うんだなと感じました。
余談ですが最近はタイミングベルトではなくタイミングチェーンが主流
タイミングベルトは先ほども言いましたようにゴム製品になりますがタイミングチェーンはその名の通り金属になります。こちらのタイミングチェーンの場合は30万kmぐらい耐久性があるということで実質交換不要ということでした。
車に乗っている人は自分の車がどちらのものかを確認しておいた方がいいです。
コメント
はじめまして。
私は初代ワゴンRを19年乗っています。ワゴンRはタイミングチェーンのようなので交換していません。現在12万KM乗っていますが、今年車検通したので後2年乗るつもりです。21年乗ったら買い替えるつもりです。掃除機のダイソンが電気自動車を数年後には販売すると昨日ニュースでやっていましたね。2年後にはいろいろな選択肢があるようなので楽しみです。
サムライコボリさん
はじめまして、
19年前でタイミングチェーンだと革新的だったのかな。
20年以上はすごいですね~。私は15年ぐらいで買い替えようかと思っていますが、その時にまた考えてみます。
はじめまして
旧車自慢ではありませんがユーノス・ロードスターに28年乗っている56歳のリタイヤ者です
わたしの子供の頃に見知ったクルマたちはタイミングチェーンが主流でしたね
1980年代後半あたりからよい素材の登場やコスト面などでタイミングベルトの採用が多くなり、今はまた改良されたタイミングチェーンが使われたエンジンが主流になってきたように思います
クルマのほうは28年でやっと10万キロを超えたところなのですが、メーカー指定は10万キロですので交換時期となりました
引っ越しもあってディーラーとは縁が切れてしまったので街の整備屋さんのお世話にならないといけません
あまり乗らなくなっても28歳の頃からすでに人生の半分を同伴していますので廃車になるまで持っておこうとおもっています
投資関係のリンクをたどっていて今日初めて貴殿のブログを拝見しました
ROM主体となりますがちょくちょく寄らせていただきます
よろしくどうぞ
すさん
はじめまして。
28年とはまたすごいです。
タイミングチェーンって新しい車についているとばかり思っていたのですが、かなり昔からあったんですね。
私は今までかなり長距離を乗ることが多かったのですが今後はあまり距離は乗らないと思うので長く乗っていきたいなと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。