株主優待はとても魅力のある制度ですが都会と違い地方在住の場合は使い勝手がよくないものもあります。例えば外食優待であれば和洋中、カフェなどを展開している企業の優待があったとしても近くに店舗がないことが多いです。
結果的に同じ店舗にばかり行くことになりマンネリ化してしまい株主優待の魅力を活かしきれないと感じます。また地方では外食優待に限らず使用できる店舗自体がないことも少なくありません。
そこで今回は地方在住者にメリットがある株主優待10選をお送りいたします。
※情報は2022年3月20日時点のものです。
地方在住者が選ぶべき割安株主優待10選
日常生活用品優待
日本製紙(3863)

優待権利月は3月です。
キッチンペーパーやティッシュペーパー等、日常に欠かせない商品であることがうれしいですね。特に高級ティッシュは花粉症の時期には大活躍してくれます。普段は安価なティッシュを使用していますが花粉症の時期はお肌に優しい高級ティッシュを使っています。
財務面はよろしくありませんが今後使われるであろう商品を作っていることと株価が底値圏であることを考えると投資しておくのはありだと思います。
ライオン(4912)

優待権利月は12月です。
2020年まではハダカラというボディーソープがあったのですが2021年12月分はありませんでした。気に入っていたのでちょっと残念でしたね。洗濯洗剤のNANOXがあるのですが我が家ではこちらの優待をきっかけに使い始めました。
まだ使用していませんが画像中央のCHARMY Magica 一発洗浄スプレー オレンジの香りを使うのが楽しみです。こういった新商品を使えるのも優待投資のひとつの楽しみですよね。
株価はダダ下がりですが優待がある限り保有しておきたい銘柄です。
クオカード優待
ニチリン(5184)

優待権利月は12月です。
3年以上になるとクオカードが3倍になるという長期保有特典があります。財務面は安心できるので株価が下がっている今がチャンスだと考えています。
たけびし(7510)

優待権利月は6・12月です。
年2回優待はうれしいですよね。優待がある限り保有しておけば損しにくい銘柄だと考えています。配当利回り3.56%ですから仮に優待がなくなっても保有しておくのもありでしょう。
GSIクレオス(8101)

優待権利月は9月です。
3年以上でクオカードが2倍になりますね。事業で期待しているのはナノテクノロジーです。GSIクレオス(8101)ナノテクノロジー
今後こういった技術を活かした商品は普及するのではないかと期待しています。
筆頭株主はグンゼ(3002)ですね。
コーア商事ホールディングス(9273)

優待権利月は6月です。
1年以上でクオカードが2倍になります。
株価も753円とお手頃価格です。正直今買わないでいつ買うの?という銘柄だと思います。
ジェネリック医薬品の原薬販売が収益柱なんですけど薬の需要はなくならないから今後も安定的に伸びて行く会社ではないでしょうか。
お米券優待
お米券はお米を買う時しか使えないと思っていないでしょうか?実はドラッグストア等で金券として使えるんですよね。我が家ではコスモスで使うことが多いです。
オーハシテク(7628)

優待権利月は3・9月です。
年2回優待はうれしいですよね。株価はここ5年1000~1800円のレンジになっているので大きく動く銘柄ではないかもしれません。現在は1320円ですから購入してもいいタイミングではないかと思います。
キムラユニティー(9368)

優待権利月は3・9月です。
年2回優待はうれしいですよね。財務状況で素晴らしいのはEPS(1株益)が2019年から右肩上がりなので安心して保有することができると感じます。
カタログ優待
ヒューリック(3003)

優待権利月は12月です。
カタログ優待銘柄を今買うならここというぐらい良いタイミングだと思います。ちょっと気を付けないといけないのは300株保有しないといけないことですね。
地方在住者が選ぶべき株主優待10選まとめ
日常生活用品優待 日本製紙(3863)・ライオン(4912)は新商品が楽しみで普段使わないようなものもあったりで生活に役立つものが見つかったりします。
クオカード優待 ニチリン(5184)・たけびし(7510)・GSIクレオス(8101)・コーア商事ホールディングス(9273)はガソリン給油にも使えて便利です。
お米券優待 オーハシテク(7628)・キムラユニティー(9368)はお米購入以外でもドラッグストアでも使えるのでいいですね。
カタログ優待 ヒューリック(3003)は何といっても生活のアクセントになる。ちょっと高級な果物何かを頼むと贅沢な気分になりお得。
地方と言えばやっぱりイオンですよね。ただイオン(8267)の株価はちょっと割高なのでイオンモール(8905)はいかがでしょうか。株価は停滞中ですがだからこそ狙い目だと思います。

コメント